Organization Behavior は教授の教え方がいまいちなのか、授業中はあまり集中できなかったが、こうしてテスト前にレビューをすると多くの発見がある。
今日のテーマはどうやって影響力を高めるかの、6つのInfluence Principles について
1. Reciprocation
何かを受け取ると、より従いやすくなる(これをすると自分にいいことがあるとか、自分がコミュニティに貢献できるとか思わせる。)
2. Commitment and consistency
一貫した要求に従いやすい(最初に大きなこといったあとで、小さなお願いをすると従いやすい。)
3. Authority
ミルグラム実験に代表されるように、権威ある人からの指示には従いやすい(例えその内容が悲劇を産み出すことになっても)。
4. Liking
好きな人の言葉にはイエスといいがち。
5. Social proof
他人がやっていることに従いがち。(人を説得する時に、「競合他社もやってますから」って話す感じに近い)
6. Scarcity
何かしら、特別なもの、手に入りにくいものを好みがち。(店頭で、「限定です、今だけのプロモーションです」っていってる感じ)
2012/03/14
2012/03/11
Building culture
テスト前を迎えると、週末も図書館がこんでいる。
数式が出てくる授業ならばキャッチアップも早いが、Organization Behaviorのような言葉でひたすら進んでいく授業は、ぼんやりしているとポイントがわからなくなり、キャッチアップするのが意外にしんどい。
Understanding Organizational and National Culture についてのまとめ
Organizationa の基本
What: Pattern of beliefs, values, and behavioral expectations shared by the organizational's members.
How: Socialization is the process by which new members learn the culture of the organization.
Why: A source of success or failure in competitive industries.
Organization Culture の3つのレベル
Organizationa の基本
What: Pattern of beliefs, values, and behavioral expectations shared by the organizational's members.
How: Socialization is the process by which new members learn the culture of the organization.
Why: A source of success or failure in competitive industries.
Organization Culture の3つのレベル
1. Artifacts →カルチャーから産まれる識別できるアウトプット
ex: Ceremonies, Stories, Physical settings, Symbols, Jargon, and Costumes
2. Values →価値観、スローガン、ミッションステートメント
3. Assumptions →、隠れていて、推察されるよな、日常にある信念
Strong Culture の作り方
1. 隠れているCultural Assumptionsを認識し、ミッションステートメントを作る
2. Assumptions とValuesに一致した、 Artifactsをつくる
3. コンセンサスや刺激を作る(Training, Socialization, Incentives, and Communication)
2012/03/09
Management Accounting まとめ
Management Accountingの授業は正直つまらない。概念は納得いくことばかりだし、概念を理解すると割と計算方法を学ぶことで終わってしまう。通常のクラスが10回の授業なのに対し、Management Accountingは8回だけなので、ひょっとするとtake awayは少ないのかもしれない。
2012/03/08
自己指標
20代にして一流私立大学の助教になった先輩が遊びにきた。
成功している人が陰でどんなに努力しているか、どのような態度で日々を過ごしているかを聞けて、刺激をもらった。
先輩はこう言った。
「教授とは、研究者であり、教育者であり、かつビジネスマンでもある。自分が一流の教育者にはなれないと認識している以上、3つの役割をバランスよくとらなければならない。そして、自分の行っている研究が、学生をわくわくさせるかと、常に問い続けていくことで、そのバランスは正しい状態になると思っている。」
大人になるにつれ、怒られる機会はどんどん減っていく。そして、他人からの刺激が少なくなるにつれ、自分に対して甘くなる人もいるし、自分のことが大好きになる人間もいる。それはアウトプットに大きな影響を与えるだろう。
今の状態がベストか、努力をし通津kているかがわからなくなってきたとき、どうすればいいだろうか?
僕は、彼の態度の通り、自分が正しい状態にいるかを自分で計れる指標を持つことが大事だだと信じている。彼がいう、「自分の行っている研究が、学生をわくわくさせるか」はいい例だ。僕でも同じように、自分の扱っている製品やサービスを熱く語れる自分でいたいと思う。
また、色々な人に会い続けることも大事だ。先輩は、最高の教育者と、最高のビジネスマンの下で指導を受け、どんな自分になりたいかを描くことができたと言っていた。僕も社会人、MBA生活中に多くの人に会い、自分の価値観、ポジショニングというものがはっきりしてきたと実感している。
あと1週間でTerm2も終了。もっともっと成長したいと思う日々だ。
成功している人が陰でどんなに努力しているか、どのような態度で日々を過ごしているかを聞けて、刺激をもらった。
先輩はこう言った。
「教授とは、研究者であり、教育者であり、かつビジネスマンでもある。自分が一流の教育者にはなれないと認識している以上、3つの役割をバランスよくとらなければならない。そして、自分の行っている研究が、学生をわくわくさせるかと、常に問い続けていくことで、そのバランスは正しい状態になると思っている。」
大人になるにつれ、怒られる機会はどんどん減っていく。そして、他人からの刺激が少なくなるにつれ、自分に対して甘くなる人もいるし、自分のことが大好きになる人間もいる。それはアウトプットに大きな影響を与えるだろう。
今の状態がベストか、努力をし通津kているかがわからなくなってきたとき、どうすればいいだろうか?
僕は、彼の態度の通り、自分が正しい状態にいるかを自分で計れる指標を持つことが大事だだと信じている。彼がいう、「自分の行っている研究が、学生をわくわくさせるか」はいい例だ。僕でも同じように、自分の扱っている製品やサービスを熱く語れる自分でいたいと思う。
また、色々な人に会い続けることも大事だ。先輩は、最高の教育者と、最高のビジネスマンの下で指導を受け、どんな自分になりたいかを描くことができたと言っていた。僕も社会人、MBA生活中に多くの人に会い、自分の価値観、ポジショニングというものがはっきりしてきたと実感している。
あと1週間でTerm2も終了。もっともっと成長したいと思う日々だ。
2012/02/14
フランス語
LBSは英語以外にもう1つ語学がしゃべれることを求めており、第二外国語を必修としている。アメリカ、イギリス、オーストラリアの人はまずとらないとだめ。第二外国語として認められない言語も多々あるので(例、ポーランド語、インドネシア語)、意外と受ける人は多い。
日本語はなぜか第二外国語として認められているので、日本人で語学をとる人は少ない。しかし、僕は、今学期フランス語のレベル2を受講。レベル1を受けたかったのだが、コース分けテストを受けたらかろうじて合格してしまい、レベル2へ。
週2回、1回3時間のフランス語はきつい。
文法が出来ているのを前提で進めていくので、メインはボキャブラリーを覚えることとオーラルへ。
最初はしゃべれなかったイギリス人の進歩がすごい。根底の差を感じてしまう。
最後までついていけるか、単位がくるか実は一番心配な科目。結果はいかに。
日本語はなぜか第二外国語として認められているので、日本人で語学をとる人は少ない。しかし、僕は、今学期フランス語のレベル2を受講。レベル1を受けたかったのだが、コース分けテストを受けたらかろうじて合格してしまい、レベル2へ。
週2回、1回3時間のフランス語はきつい。
文法が出来ているのを前提で進めていくので、メインはボキャブラリーを覚えることとオーラルへ。
最初はしゃべれなかったイギリス人の進歩がすごい。根底の差を感じてしまう。
最後までついていけるか、単位がくるか実は一番心配な科目。結果はいかに。
2012/02/12
Cognitive Biases -あなたは天国に行けるか?-
ソフトスキル系の授業は、ファイナンスの知識よりも将来役にたつのではないかと思い、楽しみにしている。同時に、ソフトスキルは与えられたものであり、トレーニングや授業で変わるのか疑問を持っている。
Term 2の Managing Organizational Behavior の授業は、自分の姿勢と先生のハンドリングに問題があるのか、何を聞いてもついついだからなんだと思ってしがいがち。
その中で大事だと思ったことは、
Cognitive Biasesに気づくこと。何か決断するとき、自分だけは大丈夫って思いがち。
煙草を吸っていていもまさか自分は肺がんにならないだろうとか、スピード違反しても自分は捕まらないだろうとかね。
その1つの例が、誰が天国にいけると思うかという研究結果。対象がアメリカ人だから、日本人の感覚と誤差があるかもしれないが、マザーテレサが天国に行けると思った人は79%なのに対し、自分がいけると思った人は87%。
マザーテレサの活動よりも、天国に行くに相応しい行動をとっていますか?
Who's going to heaven?
O.J. Simpson -19%
Bill Clinton - 52%
Michael Jordan - 65%
Mother Theresa -79%
Yourself -87%
A several years ago the U.S. News and World Report took a poll on people’s beliefs about who would go to heaven, and provided the results to their poll in their publication (March 31, 1997, p. 18). This type of poll provides an entertaining way to test the self-serving bias. In their poll, 1000 Americans were asked whether or not they believed that specific celebrities were likely to go to heaven. Michael Jordan received a 65% positive rating, Bill Clinton 52%, Dennis Rodman only 28%, and O.J. Simpson just 19%. Mother Teresa’s votes were the second highest of the celebrities, at 79%. So who received the highest percentage? More than 87% of the Americans who were surveyed believed themselves to be the most likely of all to go to heaven!
まあ、これは聞く順番によっても答えが変わってくると思うので、なんとも言えないけど、これもCognitive Biasesに対する注意喚起になるね。
2012/02/08
管理会計とは?
MBA前に管理会計に携わる仕事をしたが、その時は言われるままに仕事をしていた感じで、指示に対して違和感を感じることもあった。
今日のManagement Accountingを受講してその理由が少しわかった。それはコストの認識と配分の仕方についての違和感だった。
例えば、日本にある80店舗の個別のPLを作成する時に、コストを売上げに基づいて配分したりしてた。今日の授業で習ったABC分析。概念はとても共感するし、当たり前だと思うけど、実行するためにデータを集めるのは大変そう。
よくよく考えると、仕事をしているときに価値ある仕事は20%程度で、その20%を出すためにひたすら残りの80%で準備をしていたのじゃないかと思う。80%の準備過程でどつぼにはまると、目的を忘れ作業に没頭してしまっていたのではないか。
授業自体はお世辞にも面白いとはいえないが、気づきがあった1日。
今日のManagement Accountingを受講してその理由が少しわかった。それはコストの認識と配分の仕方についての違和感だった。
例えば、日本にある80店舗の個別のPLを作成する時に、コストを売上げに基づいて配分したりしてた。今日の授業で習ったABC分析。概念はとても共感するし、当たり前だと思うけど、実行するためにデータを集めるのは大変そう。
よくよく考えると、仕事をしているときに価値ある仕事は20%程度で、その20%を出すためにひたすら残りの80%で準備をしていたのじゃないかと思う。80%の準備過程でどつぼにはまると、目的を忘れ作業に没頭してしまっていたのではないか。
授業自体はお世辞にも面白いとはいえないが、気づきがあった1日。
登録:
投稿 (Atom)