ラベル 言葉 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 言葉 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/03/27

要は諦めないで頑張ること

ポンデュガールを訪ねた時、日本人の方と出会い、その日をご一緒させて頂いた。
大学教授の方で、僕の前職の上司とは留学時代の仲間だったことがわかり、世間はせまいとはこのことだ。
「要は諦めないで頑張ることだと思います。」この言葉はその教授から頂いた。


彼は、高校を卒業した後、グルー基金からの奨学金でブラウン大学に、そしてそのままコーネル大学で博士課程を修め、ポスドクでもアメリカに残ったという経歴。50過ぎの方の経歴としてはとてもめずらしいと思う。


ブラウン大学に進む時には、高校の校長先生も両親もみんな東京大学に行くことを勧めたみたいだ。そして、日本に戻ってきた時には、コーネル大学博士課程の終了が、「日本の大学で博士課程を終了している」とう条件の代替になるか10ヶ月もかかったとのことだ。そんな時代があったのかと驚きを隠せなかった。


そんな時代の中、ポスドクまでの10年以上を自分の力で切り開いてきた、その先生からの言葉はシンプルで重みがある。


日本人の留学生は少なくなっていると思うし、自分が5年程度留学して腕をみがいてきなさいとポスドクの生徒を送り出しても、みんな2年間で帰ってくるらしい。


僕は英語もフランス語も喋れないし、問題は山積みだろう。それでも挑戦せずにはいられないし、いつかのチャンスのために一生懸命準備をし続けたいと思う。要は諦めないで頑張ることだと信じて。

2011/10/22

MBAホルダーの将来/異国で働くこと

コンサルティング企業の会食

MBAホルダーから伺ったこと
MBAホルダーで、会計を理解しているかしていなかでで、その後の成長が大きくかわる。理解できていない人は、卒業後5年程度のキャリアデベロップメントで苦労している。なぜなら、ストラテジーを作ったらそれがどのように、B/S、株価に影響を与えるかまで示さないといけない。
ゆえに別の言葉で表現するならばコンサルタントのようなビッグピクチャーとバリュエーションをいじれる数字に強いことの両方が必要である。


異国で働くこと
面接への態度で、ロンドンに残りたいのかどうかはすぐにわかってしまう。本当に残りたいなのならば、覚悟をくくること
-英語ができないんて論外。ヨーロッパには人材はあまり気味。みんな四カ国語しゃべれます。
-学校のディレクトリーをフル活用して、10月からコンタクトをとること
-自分のポジショニングをよく考えること

2011/07/31

個の力と自由意志

今北純一は「仕事で成長したい5%の日本人へ」でこう述べている

ミッションを定めるとコミュニケーションの「質」も自ずと定まってくる。
出会うべき人とはなぜか出会ってしまう。
自分から働きかけないと運命は利せない。

これらを自分の言葉で言いかえるならば、意志を持つことが大切の一言につきる。
意志をもって人と話したり、行動すると、必要なことが自然によってくることを感じる。
意志を伝えることで初めて回りの人も、この人を紹介してあげようという気持ちがわいてくるのかもしれない。
だから小っ恥ずかしいことでも、夢や目標を人に話すことは重要。

2011/07/23

装い

「装うとは、着る人間がどのような個性を生きたいかで、決まるものだと私は信じている」男たちへ、塩野七生 より

心に来る言葉だ。社会人になってからは買い物もつまらなくなってきたし、何を購入しても土日しかきないしなーとぶつぶつつぶやく自分がいた。

卒業後に成りたい自分を想像すると、私費留学とはいえこぎれいにして過ごしたいと思う。
渡英ぎりぎりになって買い物をした自分へのいい訳。


2011/07/12

選択することー Jeff's graduation speech at Princeton University

このスピーチは素晴らしい。
つまるところ、人生は連続する選択の結果で成り立っていると言い切ってしまいたい。

自分の人生全てをコントロールすることはもちろん不可能だ。
それでも、
挑戦すること、しないこと
やさしくすること、しないこと
それは自分で選択できること。
選択してる自分がいることは自覚すべきであろう。


2011/06/12

挑戦に失敗はない

挑戦すればいい。失敗しても現状維持。しない理由はないだろう?

この言葉が最後の一押しになったに違いない。

2011/06/11

Change yourself

"Change yourself. Then others change."

よく聞く言葉だけど、未来を決めるのは、この気持ちをいつまで持っていられるかだ。

僕が所属しているブランド会社では新卒5年目研修というものがある。夜の懇親会で、あるブランドの社長が5年目の若者に向けてくれた言葉の一部。

2011/06/10

満足したら終わり

満足するやつはそれ以上伸びない。


3,000万以上あっても生活はそんなに変わらない。でも3,000万もらって満足したやつがそれ以上伸びたのを見たことがない。3,000万もらって何でもっと自分に給料払わないんだ、みてろよ!って燃えるやつじゃないと伸びない。

厳しい業界で戦う人の言葉は、それはそれで響きます。