ラベル 人生 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 人生 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/03/08

自己指標

20代にして一流私立大学の助教になった先輩が遊びにきた。
成功している人が陰でどんなに努力しているか、どのような態度で日々を過ごしているかを聞けて、刺激をもらった。

先輩はこう言った。
「教授とは、研究者であり、教育者であり、かつビジネスマンでもある。自分が一流の教育者にはなれないと認識している以上、3つの役割をバランスよくとらなければならない。そして、自分の行っている研究が、学生をわくわくさせるかと、常に問い続けていくことで、そのバランスは正しい状態になると思っている。」

大人になるにつれ、怒られる機会はどんどん減っていく。そして、他人からの刺激が少なくなるにつれ、自分に対して甘くなる人もいるし、自分のことが大好きになる人間もいる。それはアウトプットに大きな影響を与えるだろう。

今の状態がベストか、努力をし通津kているかがわからなくなってきたとき、どうすればいいだろうか?

僕は、彼の態度の通り、自分が正しい状態にいるかを自分で計れる指標を持つことが大事だだと信じている。彼がいう、「自分の行っている研究が、学生をわくわくさせるか」はいい例だ。僕でも同じように、自分の扱っている製品やサービスを熱く語れる自分でいたいと思う。


また、色々な人に会い続けることも大事だ。先輩は、最高の教育者と、最高のビジネスマンの下で指導を受け、どんな自分になりたいかを描くことができたと言っていた。僕も社会人、MBA生活中に多くの人に会い、自分の価値観、ポジショニングというものがはっきりしてきたと実感している。

あと1週間でTerm2も終了。もっともっと成長したいと思う日々だ。

2011/08/08

権利

学生の権利は、なんといっても夢を持てることだろう。
夢を持って、夢を語って、それを聞いてくれる人がいる。

利害もなく、知的な刺激を与えてくれるのが世界中から集まった人間たちなんて最高としか表現できない。
僕は卒業後どうしたいの? って聞かれたら
①同じ業界でパリの本社で働く
②日本版LVMHを作る
を言うことにしている。

それが今一番自分の心を素直に応えているから。
この気持ちが2年間でどう変わるか、それは自分にとってとても楽しみなことだ。

散歩していたHyde Park で見つけた素敵なオブジェ。
僕は出会った時にこう思った。車を運転していると、突然見えない力が車に襲いかかり、あっというまに予想もしていなかった場所に連れて行かれた。こんな気持ちが2年間の間に持てたらいいな。
Shall we express MBA life like this? When you drive a car, invisible god power suddenly grabs your car and takes it to an unexpected place.

2011/07/12

選択することー Jeff's graduation speech at Princeton University

このスピーチは素晴らしい。
つまるところ、人生は連続する選択の結果で成り立っていると言い切ってしまいたい。

自分の人生全てをコントロールすることはもちろん不可能だ。
それでも、
挑戦すること、しないこと
やさしくすること、しないこと
それは自分で選択できること。
選択してる自分がいることは自覚すべきであろう。


2011/07/11

描けない出会いの重なり

日仏学院に通い始めたのはフランスの会社に務めていたのと、MBAをやっぱフランスでとりたいとぼんやり考えていたから。

通ってみると、前向きに、目標を持って生活している、輝いている人たちが集まっていた。ピアノの先生、美術館の広報、投資銀行に新聞記者。日曜の朝10時から年齢も職業も異なるクラスメートと学ぶフランス語は、語学を学ぶだけでなく刺激が一杯だった。生涯慕って行きたい人生の先輩にも出会った。

いつのまにか、フランス語を学ぶことよりも、彼らたちと過ごす時間を好きになっていたのかもしれない。


縁があってロンドンビジネススクールの卒業生も紹介して頂けた。フランス語学校で出会った人に紹介してもらえるなんて想像できない。


そんな人たちに壮行会を開いてもらえるなんて幸せだった。

出会いは自分でコントロールできない。でも予想もしていなかった小さな出会いが今の自分に導いてくれた。小さな出会いのきっかけは自分の気持ちに素直に従った結果だ。

覚えておかないといけないのは、Folow your heart かな。

2011/06/12

挑戦に失敗はない

挑戦すればいい。失敗しても現状維持。しない理由はないだろう?

この言葉が最後の一押しになったに違いない。

2011/06/11

Change yourself

"Change yourself. Then others change."

よく聞く言葉だけど、未来を決めるのは、この気持ちをいつまで持っていられるかだ。

僕が所属しているブランド会社では新卒5年目研修というものがある。夜の懇親会で、あるブランドの社長が5年目の若者に向けてくれた言葉の一部。

2011/06/10

満足したら終わり

満足するやつはそれ以上伸びない。


3,000万以上あっても生活はそんなに変わらない。でも3,000万もらって満足したやつがそれ以上伸びたのを見たことがない。3,000万もらって何でもっと自分に給料払わないんだ、みてろよ!って燃えるやつじゃないと伸びない。

厳しい業界で戦う人の言葉は、それはそれで響きます。