2012/06/04

求めた出会い


IDEOというデザイン&イノベーションのコンサルティング企業がある。MBA生が働きたい会社TOP100にもノミネートされている有名な企業なのだが、戦略コンサルティングとの違い、、デザイナーが行うデザインとのいなど、知りたいことは沢山ある。

ロンドンビジネススクールのディレクトリーでOB 検索をしてもマッチしなかったのだが、大都会の利点で、デザイン&イノベーションのコンサルティング企業に務めている人に出会うことができた。

ロンドンは以外なことに、こういったデザイン&イノベーションのコンサルティング分野が活発で、いくつか紹介して頂くと共に、僕の質問にも答えて頂いた。

ロンドンでのデザイン&イノベーションのコンサルティング企業
Engine Service Design
PDD
Think Public


印象に残っていることは、

  • イギリス人は儲かる仕組みを押さえるのがうまい。美味しいところを持っていける力が日本には全然足りない。
  • 政府、ソーシャル関係の仕事も多い
  • Samsungのほうが日本の企業より断然冷徹でもうけることに徹している。リサーチ能力の高さ、真剣さは見習うべき。
  • 日本のコンテンツ力が高いとか、手先が器用だという話はイリュージョンだと思った方がいい。ロンドンで活躍している日本人の芸術家の人と話すと、オーストラリア人も、フランス人も手先が器用で繊細な表現を当然出来るテクニックを持っていて、トップ層で比べた場合差はないとのこと。イリュージョンに侵されて真実を見間違えないように。
よい出会いに感謝。欲しがるとよってくるとはまさにこのこと。

2012/06/02

Reflection on meaningful life?

Business, Government, and Society  という、経済学と倫理が合体した授業の最終回では、10年後の同窓会での自己紹介/ 葬式のお別れの言葉 を考える機会を与えられる。
多くの現役MBAの学生はキャリアの成功を願っているだろう。

授業では、MBAの先輩たちが、時間が経つにつれ、成功の定義がどのように変わっていってるか、何が大事だと思っているかも紹介された。すると、

家族が大事
健康が大事
コミュニティへの貢献がしたい

といった言葉を多くみかけた。

このギャップが何を示唆するのだろうか?
シニカルな視点で考えれば、
1、キャリアに成功した人が余裕を持てたから、家族やコミュニティに手を伸ばした
2、キャリアがうまく行かなかった人が、自分を正当化するために、家族やコミュニティの大事さを述べている
のどちらかだと思える。

もっと素直に感じるならやっぱり家族って素晴らしいってことだ。元気でいられることの価値、家族と一緒に過ごす時間は何事にも変えられない。そんなことはわかっている。わかっているつもりでも、会社に入って、目の前のタスクで視野がせまくなるとそう思えないのかもな。



2012/05/23

Financial Statement Analysis まとめ1

FSAの授業の目的は、FSの背後に隠れている恣意的な操作をあぶり出し、より正確に企業の分析を出来るようにしましょう。ということにつきるだろう。だから、恣意的な操作が行われやすい箇所のあぶり出しと修正の仕方を習う。

FSAの授業は、毎回トピックが細かく、コア科目のAccounting と重複する部分もあり、細かな作業にのめり込み、大枠を忘れてしまうことがある。授業の目的がわからなくなると、聞いていてしんどくなるなというのが実感。

2012/05/21

Design Council 訪問 / London Business Experience

London Business Schoolが今年から始めた新しいプログラム。
半日Design Councilに訪問し、レクチャー受けて、翌週は半日かけてプレゼン&教授の講義を聞いた。
Mat Hunterさんは元IDEOで働いていた人らしく、デザインがどのようにイノベーションを起こせるかについてレクチャーしてくれた。

面白い試みだとは思うが、短い時間での訪問で、正直大人の社会科見学程度の内容だったとしか書けない。

2012/05/18

The rite of spring (春の祭典)/ London Symphony Orchestra / Valery Gergiev @ Barbican Center

友人たちとクラシックミュージックのコンサートを聞き日にBarbicanに行った。演目はストラビンスキーのThe rite of spring (春の祭典)Oedipus Rex(オイディプス王)。
春の祭典に感動して帰ってきた。

The rite of spring (春の祭典)は大学時代に友人の所属していたオーケストラでよく演奏されていた曲で、僕にとっては、クラシックとの出会いの曲であり、4年間友人のコンサートに通い詰めて、何回と聞いた思い出の曲だ。


春の祭典は、バレーの曲なのだが、初演当時は相当な物議を醸したようだ。物語の重々しい場面、喜びを表す場面を、オーケストラの音で表現するギルギエフの指揮に感動した。その指揮は、これまで聞いてきた春の祭典よりとは全然違った。指揮者が変われば曲もかわると言われるが、今回のコンサートで、その言葉を耳で理解したといっても過言ではない。次のシーン、次のパートが始まるのが楽しみで、演奏中にわくわくしていた。

このような曲に挑戦してた友人も練習が大変だっただろうと今になってわかる。

LSOのコンサートは何回も行ったが行く度に新しい発見がある。観客の拍手の大きさも毎回違うし、いいコンサートにあたった時は幸せな気分になる。

この時期はLSOがストランビスキーの曲をたくさん演奏するストラビンスキーweekというイベント期間だった。火の鳥など他の有名な演奏もやっていたので、行くべきだったと若干後悔してしまった。


2012/05/13

母の日

Googleのトップ画像が母の日だと教えてくれたので、実家に電話。
便利な世の中です。

祖母が老人ホームに入った事実を知る。
1人で生きていくのは大変だったのだろう。近所とトラブル起こしたり、妹がお金を盗んでいると疑ったり、よく聞く話を実際に行っていたらしい。こういう行動は、自分を守るための裏返しなのではないかと思う。

どこかで自分も老いてきてだめになったという気持ち。または、今死んだら、何週間も気づかれないかもという不安。そういう不安を打ち消すために、気張る気持ちが、上記のような行動にあらわれたのではないかと思う。

老人ホームからのおばあちゃんの声は優しかった。永久に住めること、回りが優しいことを強調してた。安心感に包まれているのかな。

結婚式までみてもらいたいなぁ。あと数年元気な姿でいて欲しいと願う。

2012/05/07

食を求めて

インターン先も無事に決まり、最近は美味しいレストランを訪ねる日々
最近行った場所をまとめると、

Marylebone H Streetのカフェ The Providores and Tapa Room
Angel のガストロパブ The Drapers Arms T bone 
Covent GardenのガストロパブGreat Queen Street  
Covent GardenのカフェMishkin's
Covent Gardenのイタリアン  カフェMachiavelli

満足。